「飲食店」カテゴリーアーカイブ

#088 ニューミュンヘン神戸大使館(神戸市)

厳密に言うと、ここは大阪が発祥のビアレストランの神戸支店ということになるのだが、この店の「丹波地鶏の唐揚」は神戸名物としてすっかり定着している。客のほとんどがこれを注文しているし、おみやげを買い求める人も多いからである。子どもの頃から親に連れられて来ていたので、大使館とはこういうところなのだとずっと勘違いしていたが、そういう神戸っ子が実はかなりの数に上るのではないかと思う。

 

 

 

ニューミュンヘン神戸大使館:

https://newmunchen-kobetaishikan.gorp.jp/

 

 

 

背景が黒に黄金色のジョッキが良く映える。

 

 

 

 

 

#073 御影公会堂(神戸市)

この建物は、国道2号線沿いの北側に見える。私が通っていた小学校では、映画鑑賞の時間には、ここを利用していたのだが、当時からとても古い建物という印象であった。いつ取り壊されても不思議ではなかったのだが、幸いにも震災を乗り越え、リニューアルされて未来に引き継がれることになった。昭和の初めに思い描いていた未来の姿がそこにある。

 

 

御影公会堂:

https://mikage-kokaido.jp/

 

公会堂と言うので公共の建物に違いなのだが、昭和の初めに、御影町が神戸市と合併する前に私財によって建てられたものである。ヘッダーには、外観の次に、寄贈した嘉納治五郎の像が見える。

 

#072 観音屋(神戸市)

その名を観音屋というが仏具のお店ではない。昔から地元では有名なチーズケーキのお店である。世の中では、バスク風チーズケーキなどというものがブームとなっていたが、ここのチーズケーキも、一般的なものとはちょっと違う。これもチーズケーキなのかと思うかも知れないが、こちらのお店のチーズケーキは昔からあるもので、他には無いものなのである。

 

 

観音屋:

http://www.kannonya.co.jp/

 

 

チーズケーキが有名なお店のため、全体が淡いクリーム色になっている。看板商品の画像も上部に配置されている。

 

 

 

#061 アンジョリーノ(神戸市)

クルマで移動しているのであれば、帰りがけにチーズを買って帰るのも良いだろう。残念ながら、専用の駐車場がないので、コインパーキングを利用するか、自転車で買い出しに行くしかない。ところで、このお店のチーズは本当においしく、そして安い。貿易港としてのインフラが整っていることも、その一因なのかも知れない。

 

 

アンジョリーノ:

http://www.angiolino-kobe.com/

 

 

チーズの種類が豊富な専門店なので、ヘッダーには、スライダーが使われており、店内の棚や料理が紹介されている。

 

 

 

#024 そばめし(神戸市)

実は県外に出るまで食べたことがなかった。帰省したついでにわざわざ食べに行った。私の生まれる以前からあったものらしいが、極めてローカルなメニューであって、一方では全国的には有名になっているようで、個人的にはまるで逆輸入品のような食べ物ということになる。今は東京に住んでいて、所用で池袋に来ているが、メニューが60種類以上はあるというお弁当屋にもこのメニューがあった。1月17日の昼休みには、真っ先にこれを手に取って買い求めた。

 

 

焼きそば×ご飯!神戸のB級グルメ「そばめし」が美味しい店8選(心みちるたび)

https://icotto.jp/presses/9106

 

 

旅行サイトのひとつで、白地に大きめのサムネイルが配されているすっきりとした作りになっている。